夏休みも、もう終わり。 8月最終の土日、例年は近所の団地で盆踊りのはずなんだけど、今年で3年連続の中止。今後、再開できる日が来るのか、、何気に毎年楽しみにしていたイベントなので残念。 東京郊外の今の住まいは、長男の出産を控えて家探しをしていた時に、下の階に住んでいた友人が上の階空いているよ、って呼んでくれたのが、きっかけだった。その後、友人も引っ越してしまい、特に知古があったり、利便性に長けていたわけでもないけれど、もうかれこれ20数年くらい住んでいる。畑や雑木林が近所に多くて、夕方になると虫の声が聴こえてくる環境が、自分の子供時代の実家近くの環境とダブって、居心地よく感じたのはあるかも。年を追うにつれて、宅地造成が進んで、雑木林はすっかりなくなってしまい、よくて畑にほとんどは宅地になってしまった。それでも変わらず住み続けているのは、もう単純にものぐさ且つ未計画であることと、あと大家さんに借りている畑で、夏野菜を作れるのは、効いているかも。 まあ、どこにどれだけ長く住んだり、所属していても、いつもココロは、People Are Strange(©︎The Doors)で、Forever Alian(©︎Spectrum)だったりするけれど、、近所の団地で盆踊りは「あ、ここでこうやってのんびりして、楽しんでもいいんだ」って思わせてくれる何かがあった。それは何だろうと、思いかえしてみる、、、 出店の半ば?は、近隣のみなさん、持ち回りで対応されているらしく、ある意味シロウト的で、焼きそばもおでんも、早々に並ばないと、すぐに売り切れてしまったり、生ビールの注ぎ方も不慣れだったりするけれど、おばちゃんたちもフレンドリーで、朗らかな気分に。 小さなやぐらで、大太鼓、小太鼓、金太鼓を交代で叩くのは、地元の太鼓同好会のみなさん。金太鼓を中心にやっているおじさんは、もうずっと見なれた人で、昔はほとんど独り+αで回していた気がするけど、年々メンバーも増えて各々の太鼓叩くメンバーが交代すると、微妙なタイミングや音色がみなさん違っておもしろい。あとあれ叩くの楽しいだろうなあと。 櫓を囲んで、盆踊りを踊るみなさんの中には、たぶん踊りの同好会のみなさんが、散らばって混ざっていて、「あ、今のおばあさん、着物きれいで、踊りもかっこよかった。」とか、焼き鳥つまんで生ビール飲みながら、ぼんや...