スキップしてメイン コンテンツに移動

水俣曼荼羅をみる

水俣曼荼羅/原一男+疾走プロダクション、をみる。疾走プロダクションって、名前かっこいいいな。原一男は、「ゆきゆきて進軍」が有名な作品だけど、最近作は見ていなかった。かなり昔に過去作をまとめて上映している時に見た「極私的エロス・恋歌 1974」が印象に残っている。

 いろいろな事件や現場を追いつつも、何らかのテーマを提示することよりも、その人そのものの有り様 を、生々しく撮る人だよなーと。372分、6時間12分、20年をかけて撮影した新たな代表作。うん、これは映画館で見ておくべき作品ではないかと。これだけ長い映画、前に青山真治の間章に関する映画「AA」をアテネ・フランセで見た以来だ。


 最近、終わらない仕事てんこ盛りで、微妙にすり減ってきているかもなので、休みとっておこうとおもって、金曜日を年休に。結局、木曜中に片付けようと思っていた仕事が終わらずに、金曜PM休で12:50からこの映画を見る。

 しかし、疲れているので休暇をとかいいつつ、このようにハードそうな映画を見に行くのは、自分けっこう元気なのかな?とか、むしろエネルギーの使い方がアンバランスなのか。


 水俣病の過去の歴史や全容を概括するような内容なのかなと、想定したけどそうではなかった。もっと近年の水俣病に認定されない方々の裁判や行政との戦い、またそのキーとなる、水俣病の原因を末梢神経ではなく脳の中枢への有機水銀の影響によるものとする医師の取り組み、更には関係者の人となりを丁寧に追っている。


 裁判で勝訴しても、それは訴訟した個人に対するもので、同じような状況の方々にすぐに敷衍されるわけではない。また、環境省や県の行政の動きがすぐに変わるわけでもなく、認定対象が直ぐに広がるわけでもない。むしろ、あらゆる役所側の対応としては、分掌が異なる、前例、記録がない、お話は承りました、お察しします、責任者は逃げる、担当はなんでこんな矢面に立つ羽目になってしまったんだろう、と官僚的な答弁を繰り返す。

 そんな行政への申し入れのシーンでは、むしろ役所側の席で、あー早くこのキツイ会合おわらないかなーと、ダンマリを決め込んで下を向いている隅っこの席のボンクラに、感情移入できてしまう。

 寒気がしてくるような、そんなシーンで、あっと思ったのは、凛とした若い女性(訴訟人である溝口さんの書道教室に、小学生のときにかよっていたみっちゃん)が立ち上がって、自分は水俣病ではないけれどと前置きしながら、今回一連の流れを見ていて、すごく悔しかったですと「ちゃんと正しい判断をしてください」と、やるせない悲しみと怒りの表情で発言するところ。ああ、みっちゃんに軽蔑されたくない。


 第二部の生駒さんへのインタビューも、印象深かった。生駒さんは、少年時代からの水俣病の症状で感覚障害で体の震えがあるのだが、坊主頭のニコニコしたおじさんで、近くにいるだけで場が明るくなるような朗らかな人だ。訴訟シーンの中心人物である川上さんの紹介でお見合いをして、結婚されており、お二人のお子さんを育て上げていらっしゃる。

 原監督との信頼関係ができているのだろう、結婚当時の馴れ初めをインタビューで訊いていくのだが、新婚旅行に行ったときの話で、近くに川が流れていて、その音であまり眠れなかったと、生駒さんが言う。いや眠れなくても、夜二人だけになって、どうなるかってあるじゃないですか、みたいな軽口で監督が質問するのだが、いや二人で一つの布団に入って背中を合わせて寝ました。え、それで?一晩中眠れなくて、しょんべんばっかり行ってた。自分のところに、嫁いできてくれた、それが本当にうれしくてうれしくて、その夜は手を繋ぐことすらしなかった、と。生駒さんは本当にうれしそうに、ニコニコ話していて、監督との会話はコミカルさもあって笑ってしまうのだが、その切実なよろこびと純朴さに、笑い泣いた。


 あと、胎児性水俣病患者の恋多きしのぶさんの片思い遍歴のインタビュー、うれしかなしはじらう乙女のしのぶさんが素敵だなあと。インタビューの前後で、彼女の作詞した歌が流れるのだけれど、彼女の人となりを知った上で歌を聴くと、そのせつなさがより沁み入ってきた。あと、片思いの彼とデュエットで歌ったという挿入歌の「22才の別れ」よかった。


 制作ノート後記で、原監督が訴訟の中心となっていた川上さんを、野武士・古武士のようなと、形容していたけれど、闘争の中心にいる川上さんや、溝口さん、諫山さん、みな温厚で優しい佇まいをもっている。七人の侍でいったら、志村喬のような。パワーゲームではなく、何はなくとも大事なことは何か、という腰が座っている。


 勝訴のあとの打ち上げで、キーとなる論文に尽力した医師、二宮先生がいう。メチル水銀中毒の感覚障害っていうのは、美味しいとか、気持ちいいとかっていうのが、よくわからなくなるって、そういうことなんだ、、みんなから聞いたよ、、裁判に勝っても負けてもいいけど、そういう感覚がなくなるっちゅうのが、嫌なの!アル中がすみません!とか、話しながら感極まって男泣きしながらいう、みな真っ赤な目をして、黙って聞いている。


 6時間でも短いくらいのハードなだけではない、とても感情が動かされる映画でした。今後、水俣のニュースを読む時には、生駒さん、しのぶさん、みっちゃんをはじめとしたみなさんの顔を思い浮かべることになるでしょう。


 「苦界浄土」の石牟礼道子さんへのインタビュー、一緒に心配してくれる人を悶え神、ということ。悶え神までは及ばないかもだけど、悶えボンクラくらいには、なりたいな。


※ 文中のセリフ等は、うろおぼえ&翻案しています。あしからず。






コメント

このブログの人気の投稿

PEOPLE FUNNY BOY

  PEOPLE FUNNY BOY  Lee “Scrach” Perry 1周忌で、何かBOX Setとか出るみたい。去年の訃報を聞いて、メルカリで中古で買った評伝「PEOPLE FUNNY BOY」が、読みかけになっていたので、夏場にまた読み進めつつ、出てきた曲やアルバムをYou Tubeのライブラリやプレイリストに保存して聴いてました。  もともと、Trip Hop / ブリストルやらON Uあたりから遡って聴いていたので、Dubやインストルメンタルを大量リリースしている変なおじさんくらいの認識が先行していたのですが、プロデューサーとして関わった作品の量と質が、とんでもないことがよく分かりました。(まだ読んでる途中ですが、、)  面白いのは、この曲(人)だったのか!?っていうのが、次々と出てくるところ。(dub /reggae を聴いている方からすると、今更なにいってるの?という感じかもですが、、)いくつか、例をあげさせてください。  Horace Andy、なーんかMassive Atackで歌ってる人(ラッパーだけど歌もうたうにいちゃんみたいな勝手な印象)に似ているなーと思ったらご本人。たぶん、キャリアの初めは20代前半で、40代ごろからMassive Atackに関わってるってことか、、とびっくりしました。   Zion Gate Massive Attack - Spying Glass 上記も元曲あった、、 Spying Glass   Chase The Devilのサビ、ProdigyのMusic for Jilted Generationについてきたシングルに入っていたOut of Space、サンプリングなことは分かっていたけど、おお、これだったのか!と。Lee Perryが、テンパリぎみに悪魔と対決しなくては、みたいなことを言っていたときに、Max Romeoが対決なんかしなくて、Out of spaceに飛ばしちゃえばいいんだよ、というやりとりの歌詞の由来も、おもしろい。 Chase The Devil/Max Romeo The Prodigy - Out Of Space (Official Video)  Police & Thieves、ジョー・ストラマーが、その後Complete Controlという...

無痛文明論/森岡正博 抜粋

そういえば「転轍」というタイトルは、「無痛文明論/森岡正博」きっかけで頭に残っていた言葉です。肝心な 「転轍」が出てくるところは、メモしてませんが、、気恥ずかしいほどにアツかったり、ちょっと抽象的だったりもしますが、核心を突かれている感があります。以下抜粋。 ーーー 第三章 無痛奔流 大人たちからの言葉の裏に隠されたメッセージは、こういうものだ。 「もうこれ以上、私の目隠しをあばかないでおくれ。私たちも自分の人生を生きることをあきらめたのだから、おまえも自分の人生を生きるのをあきらめてくれ。私たちも、人生の意味や、言っていることとしていることの矛盾について目隠しして、会社や家庭や社会に適応して生きることを選択したのだから、おまえもそうやって生きていってほしい。私たちは、おまえが、長いものに巻かれて、楽で安定した人生を送ることを望んでいるんだよ。それが人生だよと私たちもあきらめようとしているのだから、私たちのこのような自己納得を壊さないでくれ。 そしておまえも、はやく社会に適応して、私たちと同じような、欺瞞とあきらめに満ちた、そして楽で安定した、後ろめたい背徳をむさぼることだけが生きがいの、ダブルスタンダードの人生へと進んでいってほしい」。 P192 第四章 暗闇のなかでの自己解体  しかし、そのような他者と、私はどうすれば出会うことができるのだろうか。 そのためには、まず自分が、いまここから悔いのない人生を生き切るのだという覚悟をすることが必要だ。 そして、いまここから実際にそのように生きはじめ、自分を問いなおし、自分がほんとうはどういうふうに生きたかったのかという少年時代・青年時代の思いをふたたびよみがえらせ、自分の「中心軸」を再発見し、いまからでも遅くはないからその生をもう一度生きはじめてみようと決意することだ。 そのような生を一歩踏み出して、あなたの生き方の全体をもって、世界にメッセージを発信してゆくのだ。「自分自身の悔いのない人生をふたたび生きはじめた人間が、ここにいる。私は、自分を掘り下げ、自分自身と戦い、自分に与えられた生の可能性をいまここから開花させようと立ち上がったのだ。 無痛化する社会に流されて死につつ生きるのはもうやめようと、決意したのだ」。そういうメッセージを、あなたの生き方それ自体を通して、発信する。 あなたの全身を使って、あなたの動作のひと...

上野慶 / 転轍

上野慶  /  転轍    UENO Kei  / points 01 君はちょっと / You’re little… 02 瘡 / sore 03 Pin It 04 カー / K 05 ちか / underground   06 メランコリア / melancholia 07 Life Of LC 08 Ready To Fly 09 夢の中 / dream to dream 10 Electrical Sky 11 轢 / run over Produce & All Lylics & Compose & Photo 上野慶(UENO Kei): vocal, guitars, bass, electronics, samples, keyboards, percussions Co produce & Arrange & Engineer 石倉夏樹(Nacky Ishikura): piano, keyboards, percussions, guitar, bass, programing(track-all) Arrangement suggestion(track-all)   ルイス稲毛(Louis Inage): bass(track-04) Guests 高橋雄一(Yuichi Takahashi): drams(track-04,05,07,10) 南部輝久(Teruhisa Nanbu): djembe(track-02,03,05,07) 佐伯武昇(Takenori Saeki): percussions, trombone(track-02,03,04,05,07,09) 加藤順一(Junichi Kato): guitar(track-01,07,08) 本田ヨシ子(Yoshiko Honda): chorus, voice(track-02,04,11) Design itsuro1X2 6 Special Thanks 円香(Madoka), 加藤宇宙(Uchuu Kato), Live Bar Aja Recorded at OTOlab(Tokyo), Koyama(Tokyo) 01 君はちょっと / You're a little… 君は...