スキップしてメイン コンテンツに移動

水俣曼荼羅をみる

水俣曼荼羅/原一男+疾走プロダクション、をみる。疾走プロダクションって、名前かっこいいいな。原一男は、「ゆきゆきて進軍」が有名な作品だけど、最近作は見ていなかった。かなり昔に過去作をまとめて上映している時に見た「極私的エロス・恋歌 1974」が印象に残っている。

 いろいろな事件や現場を追いつつも、何らかのテーマを提示することよりも、その人そのものの有り様 を、生々しく撮る人だよなーと。372分、6時間12分、20年をかけて撮影した新たな代表作。うん、これは映画館で見ておくべき作品ではないかと。これだけ長い映画、前に青山真治の間章に関する映画「AA」をアテネ・フランセで見た以来だ。


 最近、終わらない仕事てんこ盛りで、微妙にすり減ってきているかもなので、休みとっておこうとおもって、金曜日を年休に。結局、木曜中に片付けようと思っていた仕事が終わらずに、金曜PM休で12:50からこの映画を見る。

 しかし、疲れているので休暇をとかいいつつ、このようにハードそうな映画を見に行くのは、自分けっこう元気なのかな?とか、むしろエネルギーの使い方がアンバランスなのか。


 水俣病の過去の歴史や全容を概括するような内容なのかなと、想定したけどそうではなかった。もっと近年の水俣病に認定されない方々の裁判や行政との戦い、またそのキーとなる、水俣病の原因を末梢神経ではなく脳の中枢への有機水銀の影響によるものとする医師の取り組み、更には関係者の人となりを丁寧に追っている。


 裁判で勝訴しても、それは訴訟した個人に対するもので、同じような状況の方々にすぐに敷衍されるわけではない。また、環境省や県の行政の動きがすぐに変わるわけでもなく、認定対象が直ぐに広がるわけでもない。むしろ、あらゆる役所側の対応としては、分掌が異なる、前例、記録がない、お話は承りました、お察しします、責任者は逃げる、担当はなんでこんな矢面に立つ羽目になってしまったんだろう、と官僚的な答弁を繰り返す。

 そんな行政への申し入れのシーンでは、むしろ役所側の席で、あー早くこのキツイ会合おわらないかなーと、ダンマリを決め込んで下を向いている隅っこの席のボンクラに、感情移入できてしまう。

 寒気がしてくるような、そんなシーンで、あっと思ったのは、凛とした若い女性(訴訟人である溝口さんの書道教室に、小学生のときにかよっていたみっちゃん)が立ち上がって、自分は水俣病ではないけれどと前置きしながら、今回一連の流れを見ていて、すごく悔しかったですと「ちゃんと正しい判断をしてください」と、やるせない悲しみと怒りの表情で発言するところ。ああ、みっちゃんに軽蔑されたくない。


 第二部の生駒さんへのインタビューも、印象深かった。生駒さんは、少年時代からの水俣病の症状で感覚障害で体の震えがあるのだが、坊主頭のニコニコしたおじさんで、近くにいるだけで場が明るくなるような朗らかな人だ。訴訟シーンの中心人物である川上さんの紹介でお見合いをして、結婚されており、お二人のお子さんを育て上げていらっしゃる。

 原監督との信頼関係ができているのだろう、結婚当時の馴れ初めをインタビューで訊いていくのだが、新婚旅行に行ったときの話で、近くに川が流れていて、その音であまり眠れなかったと、生駒さんが言う。いや眠れなくても、夜二人だけになって、どうなるかってあるじゃないですか、みたいな軽口で監督が質問するのだが、いや二人で一つの布団に入って背中を合わせて寝ました。え、それで?一晩中眠れなくて、しょんべんばっかり行ってた。自分のところに、嫁いできてくれた、それが本当にうれしくてうれしくて、その夜は手を繋ぐことすらしなかった、と。生駒さんは本当にうれしそうに、ニコニコ話していて、監督との会話はコミカルさもあって笑ってしまうのだが、その切実なよろこびと純朴さに、笑い泣いた。


 あと、胎児性水俣病患者の恋多きしのぶさんの片思い遍歴のインタビュー、うれしかなしはじらう乙女のしのぶさんが素敵だなあと。インタビューの前後で、彼女の作詞した歌が流れるのだけれど、彼女の人となりを知った上で歌を聴くと、そのせつなさがより沁み入ってきた。あと、片思いの彼とデュエットで歌ったという挿入歌の「22才の別れ」よかった。


 制作ノート後記で、原監督が訴訟の中心となっていた川上さんを、野武士・古武士のようなと、形容していたけれど、闘争の中心にいる川上さんや、溝口さん、諫山さん、みな温厚で優しい佇まいをもっている。七人の侍でいったら、志村喬のような。パワーゲームではなく、何はなくとも大事なことは何か、という腰が座っている。


 勝訴のあとの打ち上げで、キーとなる論文に尽力した医師、二宮先生がいう。メチル水銀中毒の感覚障害っていうのは、美味しいとか、気持ちいいとかっていうのが、よくわからなくなるって、そういうことなんだ、、みんなから聞いたよ、、裁判に勝っても負けてもいいけど、そういう感覚がなくなるっちゅうのが、嫌なの!アル中がすみません!とか、話しながら感極まって男泣きしながらいう、みな真っ赤な目をして、黙って聞いている。


 6時間でも短いくらいのハードなだけではない、とても感情が動かされる映画でした。今後、水俣のニュースを読む時には、生駒さん、しのぶさん、みっちゃんをはじめとしたみなさんの顔を思い浮かべることになるでしょう。


 「苦界浄土」の石牟礼道子さんへのインタビュー、一緒に心配してくれる人を悶え神、ということ。悶え神までは及ばないかもだけど、悶えボンクラくらいには、なりたいな。


※ 文中のセリフ等は、うろおぼえ&翻案しています。あしからず。






コメント

このブログの人気の投稿

デュラレックスのコップ

一緒に暮らし始めて気がついた 2 人で同じのを持っていた デュラレックスのコップ 同じ CD を持っていたのは 片方をハードオフに売ってしまったけど 今となっては取っておけばよかった 割礼と Doors とジョンスペと町蔵あたりだったかな このあいだその数十年使っていた デュラレックスのコップを 1 つ割ってしまった キッチンで洗っていて取り落とした時に フライパンに当たって粉々になってしまった 期せずして好みが同じで 2 つ揃っていた 大事なコップを壊してしまった事に気づき とても悲しくなりました 翌日その事を思い起こしているうちに どちらか一方が先にいなくなることは ありうることなんだということに 思い当たってしまい ああそういう事だってあるんだよなあ ふつうにある事だよなあ カケラもココロの準備なんかできていないけど と思った

夜行虫と月

夜行虫の追憶(Recollection)を購入。 スマホを日に2回失くすような忘失(Bullshit!)な日々の夕べに、日本酒を呑み、今日あったことなんかを話しながら聴く。 あ、これは鎮静効果がある、まったく片付く気配がない仕事のことが沈殿していく。 そして、同時にゆっくりと歩いているようなGrooveが感じられて心地がよい。 「夕べ」がかかる頃には、一点を見つめ言葉少なに黙り、忘れかけていた静かな高揚を感じていた。 最後の静かな曲、タイトルを見る。 「めざめ」なのか、、 もう夜も更けた。 ふと空を見ると、煌々と月が耀いている。 追憶(Recollection) / 夜光虫

2022/8/7(Sun)「Sunday Evening」

2022/8/7 ( Sun )「 Sunday Evening 」 ひかりのうま:新宿区百人町 1-23-17 上野慶/加藤順一/利光雅之 open 13:00 start 13:30 ¥ 2000 + 1D — まだまだ先だと思っていたら、もうあっというま。 来週 7/23 (土)は、加藤結婚 7 周年ライブ@無善寺。 8/7 の告知あまりできていないなーと、今回めずらしく自主企画を思いたったきっかけを書いてみます。 加藤順一さん Solo 、前からサンクラにあげているやつとか、昨年出した CDR とかもいいなあと思っていたけど https://soundcloud.com/user-116736071 去年の加藤結婚6周年ライブで Solo ライブ見て、ああ、もっと見てみたいなあと思ったのが一つ。 彼のセンサーは特有で、音響/思考が Dry / Freaky でかっこいい、、と思いきや、飾り気のない言葉/情熱の本質は、 Hot / Groovy にキャッチする稀有な人。 利光雅之さんは、無善寺で「あっ自分より暗そうな人がいる」(超失礼)と思ったけど、独立独歩で、しっかりと作品を発表されているお方。 http://masayukit.bandcamp.com/album/lights POP な曲も多くて、曲調・歌詞の あこがれ/まいいけど せつなさ/まなんとか のブレンド具合が、自分にはとてもしっくりきます。 「曲作って発表するのは、昔やってたキン消しあつめと同じ」「下が前だと思っている」(うろおぼえ改竄、あしからず、、) など、ココロのバズワードも、印象に残っています。 順一さんは、利光さんのことを、折に触れて激賞しており、昨年末の利光さん Twitter 投稿   # 利光独り忘年会 2021     の演奏にもコメントしていた。 再始動しはじめた利光さんと、もっとフューチャーしたい順一さん Solo 。 あ、この二人のあまり可視化されていないミッシングラインを繋げつつ、便乗できるのは自分かもと。 「なんだよ、結局ドヤりたいだけかよ!」という自分ツッコミと 「オリは誰なんだよう!オリだって、オリだって、、」と毒薬仁太郎な、呻きが半ばしますが、まあうんこうんこ。 ほんとはね 4 − 5月にお二人に相談して、サクッと6月ごろにやるつもりだったのですが、無理なく